微生物の力を活かす二次汚水処理工程

京都市から便器から溢れるトイレ詰まりの水道修理に京都修理隊

水道用語の収録目次:二次汚水処理

京都水道修理隊

用語一覧

二次汚水処理
下水処理プロセスの一部であり、生活排水や産業排水などの汚水を浄化し環境への悪影響を最小限に抑えるために行われる処理段階です。二次処理は、一次処理に続く工程として実行され、汚水から有害な物質や微生物を取り除くための物理的、生物学的、化学的なプロセスを含みます。以下は、二次汚水処理に関する詳細です。
●生物学的処理
二次汚水処理の中核となる部分は、生物学的なプロセスです。これには「活性汚泥プロセス」や「廃水処理プラント」などの技術が使用されます。微生物が有機物を分解し汚水から不要な成分を取り除く役割を果たします。
●空気供給
生物学的処理では、微生物が適切な環境で生育し有機物を分解するために酸素が必要です。そのため、空気供給装置が使用され汚水に酸素を供給します。これは「曝気装置」として知られています。
●沈殿
二次処理プロセスの後、沈殿槽が使用されて微生物や浮遊物質を沈降させます。これによりクリアな水が上部に浮かび上がり、汚泥が沈殿します。
●消毒
一部の二次処理プロセスでは、最終的な段階で消毒が行われます。これは、残存微生物を除去するために行われ、クロロ、オゾン、紫外線などの消毒剤が使用されます。
●水質評価
処理が完了した後、水質評価が行われ排水が規制基準に適合していることを確認します。適切な水質基準を満たすことは、環境への放流の安全性を確保する重要なステップです。

二次汚水処理は、環境への有害な影響を最小限に抑え安全で清潔な水の供給を確保するために重要なプロセスです。処理プラントは、都市や産業地域で大量の汚水を処理するために使用され、環境保全と健康に対する重要な貢献をしています。

二次汚水処理時の注意点
二次汚水処理時の注意点として最も重要なのは、生物処理に関与する微生物の生育環境を適切に維持することであり具体的には水温や溶存酸素濃度、pH、栄養塩バランスなどの物理化学的条件を常に安定させることが求められる。活性汚泥法では、曝気槽における酸素供給が不十分であると好気性微生物の活動が低下し有機物の分解効率が著しく落ちるため送風量や拡散装置の点検を怠ってはならない。また、処理負荷が急激に増加すると微生物群集の構成が乱れ膨化現象やフロック形成不良が発生する可能性があるため流入水質や流量の変動を事前に予測し対応策を講じておく必要がある。
返送汚泥量と余剰汚泥排出量のバランスが適切でない場合、曝気槽内の汚泥濃度が上昇し過ぎて酸素の供給効率が悪化したり逆に汚泥が希薄化して処理能力が低下したりするため汚泥管理は極めて重要となる。さらに、沈殿槽ではフロックの沈降性が処理水の透明度に大きく影響するため流速の調整や界面観察を継続的に行い沈殿障害の兆候を早期に把握することが必要である。二次処理施設全体においては、処理プロセスが微生物の生理機能に依存していることを常に念頭に置き、過剰な化学物質の流入や急激な水質変化を避ける努力が求められる。また、定期的な汚泥の性状分析や顕微鏡による微生物観察を通じてフロック構造や生物相の変化を記録し設備運転にフィードバックする体制が理想的である。運転管理者は、現場のデータだけでなく過去のトラブル事例や同規模施設の運転実績なども参考にしながら常に最適な処理状態を保つための判断力を養うことが必要である。
設備故障時や異常時の対応マニュアルを整備し速やかに現場対応が可能となるよう日常的な訓練や点検作業を欠かさないことも重要である。これら一連の注意点を踏まえ二次汚水処理を安定して継続するには、微生物にとって快適な環境を維持する技術力と、トラブルを未然に防ぐ観察力や判断力の両方が必要不可欠である。



水道修理総合サポート受付
copyright©2019 京都修理隊 all rights reserved.